勉強個学 解説の続編 正負の数の四則演算

 勉強個学 第一弾続編
数学 正負の数の四則演算を解説!
(思ったよりも簡単ですよ)


四則演算とは、、、

別名、加減乗除ともいいます。


それでは、まずは加減乗除の加である加法から

正負の数の加法は、はっきり言えば、足し算なのに引き算と言うものです。


プラスとマイナスが増えた足し算です。

はっきり言ってしまえば、

プラスとマイナスの加法では完全なる引き算をします。


例えば、(+5)+(-7)という計算をしてみましょう。

答えは、-2になります。

理由は、-7に5を足すと考えるからです。


-7に5を足したら、もちろん数(絶対値)の大きい7の   マイナスを使うことになります。


なので、加法はこう覚えましょう。


『プラスとマイナスは引き算
プラスとプラス マイナスとマイナスは足し算』

引き算の場合は、数が大きいものの符号を使いましょう。


次に減法の解説です。


これは、加法とやり方は同じです。

ただ、符号の移動をするという難しさが増えます。

例えば、(-5)-(-6)という計算では、

答えは+1となります。


何故ならば、(-5)-(-6)の引くの記号には

マイナスという意味もあるため、ーを更に-にすることは不可能ですよね?

ということで、マイナスの反対であるプラスに移動します。


なので-5+6で+1ということになります。



最後に乗法と除法の両方を解説します。


乗法と除法のやり方は普通のやり方と同じで、

符号の仕組みが違うだけです。


符号の変わり方は、


プラスとプラスはプラスになり、

マイナスとマイナスでもプラスになります。


プラスとマイナスはマイナスになり、

マイナスとプラスでもマイナスになります。


プラプラプラ マイマイプラ
プラマイマイ マイプラマイ

この呪文で覚えましょう。


はい、せーの

プラプラプラ マイマイプラ

プラマイマイ マイプラマイ ×3


これで確実に覚えられますね。


以上が、加減乗除のやり方です。

やり方は同じですが、符号が加わっています。


それさえ、意識すれば正負の数の加減乗除は完璧です。


最後に、累乗について解説します。


累乗と言われても一度じゃ分かりませんよね?

累乗とは、同じ数字をかける事を言います。


そして、5の二乗(本当は5の右肩に2が乗っています)と現すとき、このときの2を指数といいます。


このときの符号の変わり方は、

(-5の二乗)となったとき、符号は変わらず、-25となります。


(-5)の三乗となったときには、符号は変わります。

これには、法則があり、指数によって見分けられます。


指数が奇数→マイナス

指数が偶数→プラス


こんな法則があるから、しっかりと頭にいれておきましょう。


更に、累乗を含むときの計算の順番は、


普通、()が1番ですが、()のなかに累乗があるときは、累乗が優先され、外にあるときでは


() 累乗 乗法、除法 左から の順番です。


まとめ

加減乗除はやり方は同じだが、符号が増える

累乗は、同じ数字をかける事で、()の次に計算、場合によっては累乗が先になる。


以上を踏まえて、勉強頑張ってくださいね!
これにて、第一弾終わりになります。

コメント

このブログの人気の投稿

勉強個学 お知らせ

勉強個学 植物の分類 前編

勉強個学 植物の分類 後編