勉強個学 動物の分類編 セキツイ動物

 こんにちは、勉強個学です。

今日は前回に続き、理科の動物の分類についてやっていきます。


動物の種類と言われて思い付くものといえばなんでしょうか。


思い付くのは魚や鳥なんかだと思います。

まあ、その通りなんですが、他にもいっぱいあるので、解説したいと思います。


まず、動物にはセキツイ動物と無セキツイ動物があります。


これらの違いは、背骨があるかないかにあります。


今回はセキツイ動物を解説するわけなのですが、セキツイ動物には5種類あり、その中には

魚類両生類爬虫類鳥類哺乳類があります。


1,魚類

まず、魚類から解説していきます。

魚類は簡単にいえば魚たちです。


魚類の特徴は、

 うろこがあり、水中で生活する。

 えらで呼吸する。

 殻のない卵を生む。

 体温がかわる。

こんな風な特徴があります。


特徴に体温が変わるとありますが、体温が変わる動物を簡単に変温動物と言います。


変温動物は、環境によって自分の温度が変わるため、寒さに耐えられません。

なぜなら、自分の温度まで低くなるため、凍死の危険性が高くなるのです。


そして、殻のない卵はよく食べる卵のようにからがあるものではなく、いくらみたいな奴です。

そして、卵で生む事を卵生と言います。


うろこが体にあり、えらで呼吸する事は     水中で生活する動物の特徴です。




2,爬虫類

次に爬虫類です。


爬虫類は、大まかに虫と呼ばれるものが多い印象です。


爬虫類の特徴として、

 体にうろこがあるが、陸上で生活している。

 卵に殻がある。

 肺で呼吸する。

 変温動物


ヘビやトカゲに当てはまります。

卵に殻がある。というのは、よく食べる卵のようにからがあるものです。


ところでうろこの役目はなんだと思いますか?


うろこは、自分を守るための盾で、丸呑みにされない限りは結構安全かもしれません。


なので、魚類なんかも外敵からも守るためにあります。

(サメに飲み込まれるたら、一巻の終わりです


3,鳥類

次に鳥類です。

鳥類は簡単にいえば鳥たちの事です。


鳥類の特徴は、

 陸上で生活している。

 卵に殻がある。

 肺で呼吸する。

 体の表面は羽毛で体温が一定


体温が一定な動物の事を恒温動物といい、人間も平均36℃なので、恒温動物といえます。


恒温動物は、寒い中でもある程度は自分で熱を作れるため、変温動物とは違い、少しばかり耐えることが出来ます。



4,哺乳類

次に哺乳類です。

哺乳類とは、人間が含まれるので人間について思い出して見ればいいです。


なので、哺乳類の特徴は、

 肺で呼吸して、陸上で生活している。

 体毛がある。

 ある程度育った状態で生まれる。

 恒温動物

 乳が出て、幼少期は乳で育つ。

人間やネコなんかの結構身の回りの生き物にいます。


そして、ある程度育った状態で生まれる。ということは、魚類や爬虫類等の卵生とは違い、胎生と言います。


まあ、ほぼ人間の特徴ですね。


5,両生類

最後に両生類です。


両生類とは簡単にいえば、文字通り両方で生きる生物です。

両方とは、宇宙と地球ではなく、水中陸上のことです。


両生類の特徴として、


 子と親で生活環境は違う

(親は陸上系、子は魚系・水中系)

 皮膚で呼吸出来る。

 卵に殻がない

 変温動物

 体がぬるぬるしている


皮膚で呼吸というのは、体がぬるぬるしていることから、酸素が皮膚につき、吸収されることだそうです。


子と親で生活環境で環境が違う動物といえば、

カエルとおたまじゃくしがいます。


まあ、生活環境が違うということは、

水中でエラ呼吸をするか陸上で肺呼吸するかの違いです。


あんな感じで、にょきにょきと変化していく動物を両生類と言います。

覚え方としては、両生類は変身出来ると覚えましょう。



以上で各種類の解説は終わりです。

動物が、確実に所属している種類全部の特徴に当てはまっているとは限らないので気をつけてください


それぞれの最大の特徴はこちらなので、ぜひ見分けてみてください。


それじゃあ、今日の個学おわり!

暗記メインになるけど、頑張って覚えましょう。


        Good bye
 

コメント

このブログの人気の投稿

勉強個学 お知らせ

勉強個学 植物の分類 前編

勉強個学 植物の分類 後編